【八付】

ぶどう豆、二色玉子、身巻唐すみ大根
松笠くわいみつ煮、数の子

ぶどう豆

@  鍋に三温糖、しょうゆ、熱湯をかけて静かに混ぜ、三温糖を溶かすし、洗って虫食いの豆を取り除いたぶどう豆と酸化鉄(ポンスター)を入れそのまま、一晩置く。
A  酸化鉄を取り出し、強火にかけて灰汁を取り、煮立てば火を弱め、紙蓋をして、中火にかける。煮だたないぎりぎりの火加減で3〜4時間煮る。
B  豆が煮汁につかっているように、お湯を足しながら約3時間煮る。豆をつまんで楽に潰れるくらいの柔らかさまで煮て、火を止め、そのままつけ置き、味を含ませる。

二色玉子

@  玉子20ヶをゆで卵にし、できたゆで卵を白身と黄身に分けて、二度ごしする。
A  @でつくった白身に砂糖189g、塩少々を加え5〜7分間蒸す。
B  同様に黄身も砂糖80g、塩少々を加え5〜7分間蒸す。
C  A、Bでつくったものの形を整える。

松笠くわいみつ煮

@  くわいを松かさに切る。
A  くちなしを入れた煮汁に、水1カップに対し25gの砂糖を加え、くわいを入れ煮る。
B  Aでつくったものを一晩おく

戻る

ももママTOPへ戻る